ムーミンの国からこんにちは

みなさんはムーミンが好きですか?今回の国際交流部のゲストはフィンランドの方でした。フィンランドと言えばオーロラとムーミン!でもなかなか他のイメージは湧いてきませんね。そこで今日はフィンランドについてさらに知る良いチャンスでした。

                      Fin1_3         Fin4
 まずはイングリッシュルームの大きなスクリーンでフィンランドの風景を見たり、人口や面積など国に関する基本知識を学びました。なんとフィンランドには18万あまりの湖があるそうです。そして日本と同様に国土の約7割が森林です。まさに「森と湖の国フィンランド」!またムーミンの絵本やマンガなども見せていただきました。日本ではなんとなく幼いイメージのあるムーミンですが、フィンランドではムーミンは15歳くらいだと思われているようです。これには部員一同驚きました!
 今回はお話を聞くだけでなく工作にも挑戦。フィンランドの子どもたちはよく紙で雪の結晶を作る遊びをするのだそうです。そこでトキワ松の生徒たちも折り紙や色画用紙などを使って、きれいな結晶を作ってみました。美術が得意な生徒が多いトキワ松ですから、素敵な結晶がたくさんできました!窓に貼ればクリスマス気分に♪(ちょっと気が早いですが…)

                  Fin2     Fin3

最後はオーロラや今フィンランドで人気のあるグループの映像を見せていただきました。オーロラは本当に美しく、部員はみんなフィンランドに行きたくなりました。日本から遠く離れたフィンランド。今回は実際にフィンランドの方とお話しすることで、なんだかフィンランドがとても身近に感じられた午後でした。

                                  Dscn3156

 

これぞトキワ松の教育の成果! 学習発表会開催

身に付けた知識を「真の生きる力」とする。その一つの方法として「プレゼンテーション能力」を伸ばしていくことを本学園の教育では重要視しています。そのために授業や部活動など様々なところで分析力、表現力などをつけ、コミュニケーション能力を伸ばす活動が行われていますが、その成果の一部を全生徒、教職員で共有しあおうという試みが2月20日(月)5・6時間目に行われまいた。

今回、発表されたのは下記の内容です。司会進行も高校二年生が担当しました。

中1:「自分新聞」(残念ながら当日体調不良で欠席。担当の先生が代わりに発表しました)
Jibunsinnbunn_2

中2:「コラージュ新聞」
Cyuu2korajusinnbunn3

中3:「一緒に読もう!新聞コンクール」
Cyuu3issyoniyomou_2

高二文化祭有志:「Stop Child      Labor Girls 児童労働の撲滅」
Kounijidouroudou

高二「バーチャル株式会社経営」
Kounikabusikigaisya

高三「脱水素酵素の働き」
Datusuisoui

高三:「ショッププロデュース」
Jibunnnoomise

高三「英語エッセイ&プレゼンテーション」
Kousanneigoessei2

卒業生:「大学で生かされる表現力」
Sotugyouseihyougennryoku_2

上級生の発表には難しい内容もありましたが、それぞれにいい刺激になったのではないでしょうか。

「絶対的な正解」がなくなってきた現代社会の中で、自分で課題を見つけ、自分の力で答えを見つけていくことがよりいっそう重要になってきています。トキワ松学園での学園生活の中で、そんな力をしっかりと身につけて、すばらしい「私」を作り上げていって欲しいと思います。

阿修羅だ!鹿だ!忍者だ!・・・中3サマースクール発表会

中学3年生の総合の授業では、8月のサマースクールの事前学習、事後学習を行い、様々な表現方法で学習の結果をプレゼンテーションします。今日は、その発表会が行われました。各クラスから選ばれた2グループ、計8グループが工夫を凝らして発表をしました。

        Cyuusannsougou1    Cyuusannsougou2

      Cyuusannsougou3  Cyuusannsougou4

               Imgp0041  Imgp0091

      Cyuusannsougou6  Cyuusannsougou5

来週は、このうちの4グループが来年度サマースクールに行く中学2年生に披露します。中2の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。

「ロシア人学校との交流②」・・・国際交流部

国際交流部の部員は12月にロシア大使館を訪問し、ロシア人学校の生徒たちと交流をしてきました。今回はなんとトキワ松にロシア人学校の生徒20名程が来てくれました!前回お会いした生徒もいて、あまり緊張することなく笑顔でスタートした交流会でした。

まずは学校案内。グループに分かれて学校中を案内します。トキワ松自慢の図書館や調理室、被服室、コンピューター室などの特別教室を見ていただき、日本の学校の様子を知っていただけました。学校案内の後は小ホールでゲームです。日露混合で2チームに分かれ、フラフープリレーやパイプラインなどPAのゲームをいくつか楽しみました。みんなで協力するゲームなので、あっという間にみんな仲良しになることができます!最後はお楽しみのおしゃべりタイムです。日本のお菓子を食べながら、互いの趣味などを話し合いました。

今回で2回目となったロシア人学校との交流ですが、実は次回の交流会もすでに決まっています。次はなんと大使館のシェフの方もお招きして、みんなでロシア料理を作ります!また、モスクワの学校の生徒との文通も始まり、さまざまな形でロシアとの交流が進んでいます。今後も楽しい交流をしていきましょう!

      Russia1   Russia2

      Russia3   Russia4 

              Russia5

素敵なオリジナルバッグができました・・・高一美術コース高大連携

2月17日(木)に、高校1年美術コースの生徒を対象とした特別授業が行なわれました。この日の講師は東京造形大学テキスタイルデザイン専攻領域教授の大橋正芳先生。前半はテキスタイル(布地)に関するさまざまなお話、後半は小さな布製バッグにシルクスクリーンによりカラフルなデザインをプリントする実習で、生徒たちも興味津々、それぞれがすてきなオリジナルバッグを手にして2時間にわたる特別授業は終了しました。
今回は、卒業して東京造形大学に入学(現在1年生)した長岡さんも助手として後輩の指導に当たってくれました。
大橋教授の親しみの持てるお人柄と熱心なご指導と活躍している卒業生の姿を見て、生徒たちにますます「美大」への憧れをかき立てたのではないでしょうか。

2012217zoukei1   2012217zoukei2

2012217zoukei4

東京都作文委員会賞を受賞しました・・・「人権作文コンクール」

 中学3年生の社会科は、憲法を中心に世の中の様々なことを学びます。1学期には、「基本的人権の尊重」を学習し、夏休み中に、それぞれが決めたテーマで、日常の家庭生活や学校生活、ニュースなどから見聞きしたことなどを題材にして、人権尊重の重要性、必要性を訴え作文を書きます。そして、毎年、その作文を、、法務局が主催している「全国中学生人権作文コンクール」に応募しています。

今年度、生徒たちが選んだテーマは、昨年3月に起きた東日本大震災や、児童虐待、いじめ、をテーマとした作品が比較的多かったように思います。

その作品が、今年度は、目黒区で優秀賞を1名、奨励賞を9名受賞しました。そして、その優秀賞の作品が、東京都で作文委員会賞を受賞しました。

そして、15日(水)、目黒区の人権擁護委員の方がわざわざお越しくださり、入賞者に直接表彰状を手渡されました。

中学3年生はもうすぐ、義務教育を終え、高校生となります。これからも、社会のことにしっかりと目を向け自分の考えをしっかりと持てる大人になっていきましょう。

jinnkennsakubunn20121 jinnkennsakubunn2012

入賞した皆さん、おめでとうございました。

なお、受賞した人たちのテーマは下記のものでした。

○ 東京都 作文委員会賞
目黒区 優秀賞
「被災地における人権」
○ 目黒区 奨励賞
「子どもの役割」  「傷つけられる子供達」  「平等権」 「人権について」
「昔の自分」    「震災における人権とボランティアについて」

   「外国人の人権問題について」 「児童虐待の問題について」 「脳死は人の死か」

この岩なーんだ? ‐中1理科分割‐

みなさん、この①~⑩のシールがついた岩石たち、それぞれなんという岩石か分かりますか?ヒントは、全部火山のまわりでできた火成岩、ということです。

              Dsc00950
中学1年生は、火山の勉強のまとめとして、火山の活動でできる火成岩という岩石を学習します。火成岩には、火山の噴火で出てきたマグマが急に冷え固まってできる火山岩と、マグマが火山の地下深くでゆっくり固まってできる深成岩があります。さらにその中でも、含まれている鉱物(岩を形作っている1つ1つの粒(成分)のこと)の種類によって、流紋岩、安山岩、玄武岩、花こう岩、閃緑岩、はんれい岩など、いろいろな種類に分けることができます。これまで、どんな特徴の岩石がなんという種類か、という勉強をしてきた生徒たち。今日は、岩石当てクイズに挑戦しました。みんなノートや資料集を見ながら、真剣にクイズに挑戦していましたよ!

Dsc00945 Dsc00946

さて、このブログをご覧になっているみなさんは、どれだけ正解できたでしょう? 

              Dsc00951

数万年前の「南極の空気の音」を聞きました・・・サイエンス講座

2月14日(火)毎学期恒例の理科のサイエンス講座が開かれました。今回のテーマは『南極』で、講演者は国立極地研究所の福地光男先生でした。福地先生は、専門が海洋生態学で、南極には何度も行かれている南極のエキスパートです。先生のお話は、ご自身の中学高校大学時代のお話から始まり、南極の自然、そこからわかる地球の歴史、環境問題、宇宙のこと、そして昭和基地での生活の様子と多岐にわたり、あっという間の1時間でした。お話の途中では、何万年も前の南極の氷を溶かすときに聞こえる何万年も前の空気がはじける音を聞いたり、ゴンドワナ大陸時代の植物の化石や南極に落ちた隕石を見たり触ったりと、南極のことを以前よりもっと身近に感じることができるようになりました。

今回講演を聞いた皆の中から将来隊員となって南極に行く人が現れるかもしれませんね。楽しみです!

Nannkyoku5

Nannkyoku1  Nannkyoku2_2

Nannkyoku4

白衣の先生・・・教科当てクイズ!!

  トキワ松学園の職員室を見渡すと、多い日には約10人の先生が白衣を着ています。
  今日のトキログは、以下の先生方の担当教科を当てるクイズです。約70名の先生方がいる中で、ほとんどの在校生はもちろんわかると思いますが、中学生の中にはまだ習ったことのない先生も多いと思います。
  それでは、4月から入学する小学6年生の皆さん、[E:mobaq]クイズに挑戦してみてください[E:sign02]

                  [E:happy01]正解は入学して確認してみてね[E:sign03]

Photo Photo_2 Photo_3

Photo_4  Photo_5

女の子たちの幸せを願って・・・

今日は、午前中に高校入試、午後から来年度中学入学予定者保護者説明会があります。

来校される方々を、エントランスで「お雛様」がお迎えします。

皆さんのそれぞれの「夢」が叶いますように・・・。

           Dsc_2797_2