法律の勉強は面白い!立教大学の学生の講義

19日(火)放課後、立教大学の法学部法学科の山口ゼミの学生による特別授業が行われました。参加したのは、中3から高三までの希望者18名。

Imgp4211

「未成年」をテーマに「法律って何」「法学部ってどんなところ」といったことを、劇もまじえながらわかりやすく教えてくださいました。

Imgp4227

4、5人のグループに分かれ、各グループに大学生が入り、実際に六法全書を見ながら自分たちの意見を出し合うという授業で、1時間半近くの授業もあっという間でした。

Imgp4246

Imgp4230

終了後も、最終下校の時間まで、立教大学の学生生活や、受験のことなどを熱心に学生のみなさんに聞いて有意義な時間を過ごせました。この中に立教大学に進学したり、法律の専門家になったりする生徒が出るかな。

立教大学の皆さんありがとうございました。

 

体育PA ~天井に上ろう~

ランクアップ講座の11回目、保健体育科では中学3年生を対象にPA(プロジェクトアドベンチャー)を行いました。

参加したのは活発な生徒たちばかりだったので、写真のピントを合わせるのも一苦労でした・・・。

笑いあり、ダンス付きの応援ありで、充実した内容の濃い1時間となりました。

プロジェクトアドベンチャーのねらいは、「挑戦しやり遂げる強い心身」を鍛え、「協力しお互いを支え合う心」を培うことです。これは、トキワ松教育の理念である「鋼鉄」と「すみれ」にも通じるものです。

体が痛いといいながら、上まで登ってしまう中学3年生の生徒たち。感想を聞いてみると、「文化部にはきつい!!」「足がつった、手がつった!!」などなどありますが、最終的には目標を達成し、「楽しかった」と満足した様子です。

とてもかっこよかったです!

トキワ松の教育 ~数学 1/3~

3回シリーズでお伝えしている、トキワ松の教育。本日は『数学』(1回目)です。

中学数学は週5時間のうち1時間を問題演習の時間として、中1では解き終えた生徒が先生役となって教える側にまわるという、教え合い学習を取り入れています。

 

友情が深まる上、分かりやすく教えるには工夫が必要なので、理解もより深まります。

トキワ松の教育 ~英語2/3 その③~

本校の教育の特長をお伝えしているシリーズ「トキワ松の教育」、英語科の2回目(その③)です。13日(水)にEnglish Dayが行われました。中学3年生では各クラスが3つの国について教育、女性問題、環境問題などといったテーマについて調べ、発表をしました。

高度な内容でも聞き手に伝わるように、発表形式やポスター、話し方などそれぞれ工夫を凝らした発表ができました。

2_4

中学3年間の集大成である今回のEnglish Dayを立派に終え、高校での学習にむけた第一歩になりました。

トキワ松の教育 ~英語2/3 その②~

本校の教育の特長をお伝えしているシリーズ「トキワ松の教育」、英語科の2回目(その②)です。13日(水)にEnglish Dayが行われました。中学2年生は10月にマレーシア、ロシア、ケニアの3カ国からゲストをお招きし、その国についてインタビューしました。

1_4

その内容を自分たちでまとめたものを、全クラスの前で発表しました。

2_3

発表形式がグループによっては人形劇だったり、紙芝居を使ったものだったり、ポスターを使っての発表だったりと、それぞれグループの個性が出ていて楽しい発表になりました。

トキワ松の教育 ~英語2/3 その①~

本校の教育の特長をお伝えしているシリーズ「トキワ松の教育」、英語科の2回目(その①)です。13日(水)にEnglish Dayが行われました。中学1年生のテーマは「Welcome to Japan!」。世界について学ぶ前にまずは自分の国についての知識を深め、それを英語で発表するのが目的です。

1

それぞれのクラスが日本のある地域を担当し、その地域の「お祭り」、「名物」、「世界遺産」、「神社とお寺」などのテーマについて発表しました。

2

初めて経験するイベントで生徒たちは緊張しながらも、堂々ときれいな発音で、作成したポスターを使いながら素晴らしい発表を行いました。9月から行ってきた調べ学習の成果を十分に発揮することができました。来年のEnglish Dayが楽しみです。

高校1年 社会・芸術見学

中学生が遠足へ行っていた11月6日、高校1年生は社会見学と芸術見学へ行きました。

      

 まず午前は、新木場駅近くの夢の島にある第五福竜丸を見学しました。東日本大震災以降、原子力の安全面での課題が注目されています。戦後に水爆実験の被害にあった第五福竜丸を見学し、改めて原子力エネルギーの利用の仕方について真剣に考えるひとときとなりました。

           

 午後は、東京都美術館のターナー展を見学しました。強雨と強風、濃霧、立ち込める水蒸気にきらめく太陽光線といったドラマチックな気象現象を描いた風景画の迫力に、美術コースの生徒をはじめ多くの生徒たちが魅了されていました。

       

校外での学習を行い、気分もリフレッシュできた1日でした。

待ちに待った遠足♪ ~中3編~

~中3編~

中学3年生は相模湖プレジャーフォレストに行き、飯盒炊爨、カレー作り、オリエンテーリングを行いました。

まず午前の飯盒炊爨、カレー作りでは、それぞれの班がうちわを片手に火おこしに必死!「新聞紙はかるくまるめる」「薪は新聞紙の上に乗せない」がコツのようです。中3ともなると、しっかり役割分担ができており、どの班も要領よく進めていました。お米隊、野菜cut隊、火おこし隊、煮込み隊など。できるだけ多くのおやつタイムをゲットするために、とてもテキパキ行動していたように思います。

また苦労して作ったカレーを班のメンバーとともにおしゃべりしながら食べるのが、おいしさを倍増させるのかもしれませんね。

午後はオリエンテーリングです。制限時間は1時間。等高線が入った地図と方位磁石を武器に、スタンプを集めます。最後にスタンプの数とゴールの時間を加味して得点を出し順位を競います。1位~3位のチームは表彰があり、1位のチームには学年から商品も…!競技中、道なき山中をかけおりている姿や、地図と方位磁石を見つめながら、さまよっている姿が見られました。表彰式では、1位の班の笑顔が輝いていましたね。

今回の遠足で、なによりも学年団が驚いたことは、予定していた時間通りにすべてが進んだことです。中3の皆さんがしっかりと時間を守って行動できた証だと思いますし、先生たちは皆さんの成長を感じました。

中学校生活最後の遠足として、楽しい思い出ができたのではないでしょうか。中学校生活の中で、学年一丸となって取り組める行事がのこりわずかですね。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

待ちに待った遠足♪ ~中1編,中2編~

 先週11月6日(水)、中学生は遠足へ、高校1年生は社会・芸術見学へ出かけました。トキログでは本日から3回にわたり、その様子をお伝えします。

~中1編~

 中学1年生の遠足は紅葉台でハイキングです。きつい登りや下りも皆がんばって歩きました。よく晴れた空に紅葉が映える秋の景色と、雪を頂いた美しい富士山に見とれてしまいました。ハイキングの後はお楽しみのぶどう狩り。甲州とベリーAの二種類のぶどうの味を食べ比べました。またりんごの試食もでき、大満足でした。

      

  

~中2編~

 中学2年生は、清水公園のフィールドアスレチックに行って来ました。日本最大級と言われるアスレチックコースに、生徒たちは大満足。水上コースでは、頭までびしょ濡れになる生徒もたくさん出ましたが、それもよい体験。濡れた寒さをものともせず、その後も時間が足りなくなるくらいアスレチックを楽しみました。

             

トキワ松の教育 ~英語1/3~

本校の教育の特長をお伝えしているシリーズ「トキワ松の教育」、英語科の1回目です。

中学生には教科書を主に用いる英語の授業と、LS (Listening & Speaking)という授業があります。本日ご紹介するLSは、外国人教師と日本人教師が2人でオリジナルのプリントを用いて教えます。Photo_2

外国人の先生を前に初めは不安そうな顔を見せる生徒も、中学3年間を通して、英語でのコミュニケーションやプレゼンテーションに慣れ、自信を持って英語で発表ができるようになります。11月13日には学年ごとのテーマで発表をするEnglish Dayがあり、現在発表の準備を行っています。