高二 能楽鑑賞教室

DSC_5047-2 ??????????

先日紹介した高一の歌舞伎鑑賞教室に続いて、高校二年生が国立能楽堂で行われた能楽・狂言鑑賞教室に参加をしてきました。今回の演目は狂言が「寝音曲」、能が「船弁慶」です。

DSC_5103-1 DSC_5153-1

演目の前に代表の生徒が舞台へ上がり、能の基本動作である「スリ足」や「カマエ」、また、手を目の前にかざすことで悲しみで泣く「シオリ」という表現を教わりました。舞台に上がったのは代表者だけでしたが、演目が終わった後、何人もの生徒が真似をしていて能に親しむことができたようでした。

高一 キャラクター文化を学ぶ!

IMGP4066-2 IMGP4084-1

高大連携授業として横浜美術大学の内田均准教授が「日本のキャラクター文化」というテーマで高校一年生に授業をしてくれました。

「ポケモン」や「くまモン」など世界に誇る日本のキャラクターたち。皆さんは、これらがマスコットキャラクターとコンテンツキャラクターに分けられるって知ってましたか?授業では、それぞれのキャラクターのもつ社会的役割やその効果について学んでいました。

IMGP4079-1 IMGP4078-1

絵を描くことが好きな美術コースの人たち。でも、自分の作った作品ををどのように広げていくのか、そこにはどのような可能性があるのかを考えたことがある人は少ないのでは?でも、例えば「くまモン」の経済効果はなんと1000億円といわれます。自分たちの生み出す作品がどのような効果をもたらすのか、そして、そこにどのような権利が存在するのか、考えるよいきっかけになったことでしょう。

また、「ゆるキャラ」にしても、作り手の人たちが細かい微調整をしながらこだわりを持って作っていることを学んだ生徒たち。自分たちが学んでいる美術のスキルをどのように生かすのかを考えてくれたらと思います。

 

 

中3 サマースクール 調べ学習

IMGP3749-2 IMGP3744-2

トキワ松学園では、中学3年次にサマースクールという体験学習を行います。今年は北陸新幹線の開通で盛り上がる富山県と石川県を訪問します。その事前学習として、今回は石川県の名産や名所について各グループに分かれて調べたことを発表しました。

IMGP3851-2 IMGP3845-1

兼六園に金沢城、金沢の文化として加賀友禅や能・狂言など多岐にわたって調べた内容を分かりやすくまとめたり、素敵なイラストを描いたフリップを使いながら発表していました。

サマースクールでは、民泊(みんぱく)という一般のご家庭にお世話になり、交流する機会も設けています。事前に学習した内容を踏まえて、書物から学べないことを現地の人と触れ合う中で学んでいきましょう。

中1 友達に薦める本

IMGP3817-1 IMGP3819-2

1学期も残りわずか。期末考査を前に授業で取り組んできた課題の「まとめ」をする姿が目立つようになってきました。中学1年生の教室でも5月から取り組んでいた「友達に薦める本」の発表をしていました。

IMGP3804-2 IMGP3821-2

生徒たちが少しでも本に親しめるように図書室と国語科が連携してのこの授業。生徒たちもクラスメイトが本を読んでみたいと思うようにイラストに力を入れたり、クイズ形式にして興味を引き付けたりと様々な工夫が見られました。

先生からは発表の際に本を選んだ「理由」や「友達が本を手に取ろう」と思えるような終わり方をするように指示を受けている生徒たち。でも、いざクラスメイトの前に立つと話そうと思っていたことを忘れたり、早口になってしまったりと上手くいかない場面も。

IMGP3805-1

中学1年生ですから失敗することもあります。しかし、緊張する経験をしたり、クラスメイトからの振り返りを読む中で、次に発表をする際にどうしたらいいかを生徒自身が考えて学んでいくことが大切なのです。失敗を恐れずに、次回はもっと上手に発表しようという気持ちで頑張ってくださいね。

高三 Reader~私が先生!友達に教えよう~

IMGP3644-2  IMGP3647-1

高校三年生のReaderの授業では、生徒自身が先生となって授業をするという取り組みを行っています。今回はノーベル平和賞を受賞したマララさんや女優のエマ・ワトソンさんが国連でスピーチした英文の文章を題材に各グループ15分ほどの授業を行います。

IMGP3653-1  IMGP3655-2

その事前準備として、各グループで英文の中で使われている単語や文法の確認をしたり、iPadを使い英文で述べられていることの背景を調べていました。その上で、それらをどこまで伝えるか検討をします。調べたことすべてを話していると授業にメリハリがなくなってしまいます。先生が行う普段の授業を思い出しながらどうしたらよい授業となるか、各グループ試行錯誤していました。

IMGP3656-2

学習効果をランク付けした「ラーニングピラミッド」では、講義形式の授業では定着率が5%に比べて、人に教える場合は90%と非常に高くなるといいます。それだけを意識しているわけではありませんが、トキワ松には生徒同士で教え合う雰囲気があふれています。これからも仲の良さを生かして、協力しながら力を養ってくださいね。

 

サイエンス講座~知って得する魚の話~

IMGP3772-2

トキワ松学園では、各学期に1回、理科の専門家の先生をお招きして、サイエンス講座を開催しています。今年度1回目のサイエンス講座は、5月にトキワ松学園の理事長に就任した岡本信明先生に、「知って得する魚の話」と題してお話をしていただきました。岡本先生は、今年の3月まで東京海洋大学の学長を務められ、長年にわたって魚についての研究をされてきた先生で、金魚博士としても有名です。

IMGP3788-2 IMGP3799-2

「魚のエラって知ってるかな?」
「どこにあって、どんな働きをしていると思いますか?」
「人間など、地上に住んでいる動物は肺呼吸をするけれど、魚はエラ呼吸。これはどうしてだろう?」
そんな問いかけに、集まった約70名の生徒は、答えを熱心に考えながら、講座に参加していました。最後には、エラのすごさを実感するために、全員が魚になって、エラ呼吸をやってみるという場面も!魚の秘密を、楽しく学ぶことができました。講座が終わってからも、まだまだ聞きたいことがたくさんある!と熱心に質問に行く生徒の姿が見られました。

この講座をきっかけに、また理科が楽しくなったなら、とてもうれしいです。ぜひ魚についても、もっともっと探究してみてくださいね!

横浜美術大学の説明会

IMGP3700-2 IMGP3701-2

公開授業に保護者会と盛りだくさんだった土曜日。高校一年生の保護者会では美術コースの人を対象に併設の横浜美術大学の説明会が行われました。横浜美術大学では1年次では3つのカリキュラムから自分の適性分野を判断し、2年次から 8コースに分かれ、高度な表現技術を学んでいきます。

curicurrum01  curicurrum02
1年次                        2年次

また、キャリアサポートにも力を入れていて、その結果、就職率89%と美大の中でも高い実績を上げています。Adobeのソフトがフルスペックで使用できる環境など具体的な説明に、短時間ではありましたが、保護者の皆さんには横浜美術大学の魅力を伝えることができたのではないでしょうか?

尚、トキワ松学園中学校高等学校には横浜美術大学への特別推薦があります。在校生の皆さんはもちろん、将来、美術の仕事にたずさわりたいと考えている中学・高校の受験生の皆さん、ぜひ、トキワ松に足を運んで説明を聞いてくださいね。

横浜美術大学のHPはこちらへ。

中2 いのちの講演会~親子で考える~

IMGP3684-2 IMGP3694-2

中学2年生が、保護者と一緒に「いのちの講演会」に参加しました。第2次成長期を迎える生徒たちに、今年も婦人科医の稲生有伎子先生が講演をしてくださいました。

普段、話をしにくい「性」と「女性のからだの変化」の問題。興味がでてくる年頃ですが、話題にしづらい分、間違った知識を持ってしまう場合もあります。講演では、無理なダイエットで成長が損なわれる話や成長にともない生徒が悩んでいること、中には中学2年生の生徒にとってはドキッとする単語も出てきますが、そこは女子校の良さ。周囲に気を遣わずに自身のこととして捉えて真剣に耳を傾けていました。

IMGP3695-2 IMGP3673-2

特に、女性の場合は妊娠すると大きな選択を迫られることになります。「子供を育てられるか?」「学校はどうするのか?」「自分の夢はどうするのか?」

授業の中でも学びますが、保護者と一緒に講演を聞くことで、ご家庭でも話題にしやすくなります。そして、いざという時に生徒が相談しやすくなると考えています。

自立した女性として自分の身を守れるように今日の話を覚えていてほしいと思います。

 

中学理科 「実験」と「調べ学習」でリケジョを育てる!

IMGP3376-1 IMGP3375-2

中学1年生が顕微鏡を使ってトウモロコシを観察していました。

トキワ松では、日頃から数多くの実験観察を行っています。中学1年生の1年間だけで70もの実験・観察を行っています。それを可能にしているのが、3つの実験教室です。生物室・化学室・理科室(物理)とそれぞれの用途に応じた専門教室を設置することで充実した活動を行うことができています。

IMGP3405-1 IMGP3435-1

数多くの実験をこなし、観察レポートを制作する中で、ものを「見る目」を身につけます。そして、単に教科書の内容を覚えるだけでなく、目の前でおこっていることして理解していきます。

???????????????????????????????  ???????????????????????????????

一方で、中学3年生の理科は図書室で調べ学習を行いました。勉強中の惑星について、それぞれ担当して調べます。専門書や百科事典を駆使して質量や表面の温度、自転・公転周期などなど、多岐にわたる項目を確認し、惑星のイラストも付け加えます。先生から教わるだけでなく、自分たちで調べるアクティブラーニング型の学習によって新たな疑問を発見し、「探究」するようになっていきます。

???????????????????????????????   ???????????????????????????????

これらの活動が、高校二年生での自主研究につながり、社会で活躍する「リケジョ」に成長していきます。

防災訓練を行いました。

IMGP3481-2 IMGP3445-2

IMGP3498-1 IMGP3610-2

地震が発生し、火災が起きたという設定で併設の小学生と一緒に防災訓練を行いました。いつも元気な生徒たちですが、避難訓練は私語もなく真剣に行い、消防署の方も驚いていらっしゃいました。

IMGP3548-2  IMGP3537-2

また、今回は起震車の体験も行われました。震度7の横揺れの際には一生懸命につかまっていても飛ばされそうになっていました(天井の照明で揺れの激しさが伝わるでしょうか)。力を振り絞った生徒は、「足がガクガクする」といってすぐに立てませんでした。

消防署の方のお話にもありましたが、中・高生の皆さんには、自分自身の安全を確保した上で、守られるだけでなく、いざという時に小学生を含めた下級生を守れるように日頃から防災の意識をより高めてくれたらと思います。