中1 お気に入りの本を探そう!『思考と表現』

中学1年生の『思考と表現』の授業は、まず図書室の書架の説明、使用方法について学びます。

自分たちで図書室を回り、友達に紹介したい好きな本を含めて1冊以上借りることになっています。次の授業で、本の紹介ポスターなどを作成します。

今後、オリエンテーリングの予定もあり、毎回、興味関心がわく、充実した内容が盛りたくさんです。皆さん楽しみながら学んでいってくださいね。

高校2年生は?

ここ数日、オリエンテーションの様子をアップしてきましたが、高校2年生の記事がありませんでした。どんなことを行っていたかといいますと・・・

①『商品開発』:これから政経の授業で(株)ゼブラとタイアップし『SARASA』ボールペンの新商品開発に携わります。そのため卒業生でもあるSARASA商品開発部の先輩に講義をしていただきました。

 

②『着付け教室』:高校1年生で時間をかけて完成させた浴衣です。今年の夏に自分で着付けてお祭りに行けますね。

 

 

③学年レクリエーション:体育委員に任せたそうですが、ドッジボールで学年の親睦を図った後は、早速『スポーツ祭典』の練習『天竜下り』をしていました。(スポ祭は学年対抗なので、優勝を狙っているのかも!?)

 

④答えがない新しい大学入試問題:Q「将来、18歳になったあなたの孫に、宝箱を渡すとき箱に何を入れますか?」(40字以内 制限時間5分)学年全員で発表し、お互いで一番良かったものに投票。MVPの答えは『箱の中に鏡を入れてそれに映った孫こそが自分の宝だと伝える』でした。

いかがでしたか?トキワ松学園のオリエンテーションは学年ごとにバリエーションに富んでいて、かなり充実したものになっています。来週からはいよいよ通常授業の開始です!

高1思考と表現 県の大使になろう!~県の魅力をアピール~

2学期最後の単元は、「県の大使になろう!~県の魅力をアピール~」。10月に発表される「魅力度ランキング」の順位があまり高くない県を地域ごとに選び、グループ活動でその県の魅力を見つけ、発表するという内容です。

 

くじ引きで決まった担当の県の基本情報をとデータを受け取った生徒たちは、1時間目に本でその件についてのさまざまなことを個人で調べ、2時間目はグループでどのような発表にするか相談しながら、追加の資料をインターネットも利用しながら調べます。

3時間目には発表用パワーポイントとプレゼンテーション原稿を作り、4時間目にみんなの前で発表するという、とてもタイトなスケジュールの中、楽しみながら調べていました。「この産物、この県のものだったんだ!」「結構、いろんな見どころあるよ」「良いところ多いのに、何でこの県、魅力度ランキングが低いんだろう?」などなど、調べている間にみな、それぞれの県に思い入れを感じていました。

特に3時間目には、発表用パワーポイントと読み原稿を作るのに大忙し。手分けをしながら慌ただしく作成していました。さて、4時間目の発表はいかに…。

発表を終えた生徒たちは、「自分の知らない世界は広い」「魅力のない県はない」「気づかないだけでたくさんの魅力的な県があると知った」「県の魅力を端的にアピールすることは難しい」「一人で調べているときにはあまり魅力が出てこなかったけれど、グループで話すうちに魅力がたくさん出てきた」「発表された県に行きたくなった」「4時間でまとめるには大変な課題だったけれど、無事に発表できて満足」。実にさまざまな発見があったようです。

高1思考と表現 広い視野を持つ!読書レポート

「ビブリオバトル」で楽しみながら、多くの本に触れ、また、クラスメイトに対しての理解も深めた後は、本格的に文章を書く単元「読書レポート」です。

先日のトキログでも紹介したように中学3年生でも「読書レポート」に取り組んでいますが、高校では進路や社会に向け広い視野を持てるように、「新書」を読んでレポートを書きます。新書を読むのは初めてという生徒たちがほとんどであるため、まずは新書とはどんなものなのかという講義を受けてから、生徒たちは本を選びます。本選びで大事なことは、興味を持てる内容の本を見つけること。「進路はまだ決めてない」「この分野に興味があるけれど、この本難しいかな」「美術関係の新書ってどんなのがあるんだろう?」そんなことを生徒たちは言いながら、選んでいました。中には数冊の本を持って来て先生たちと相談する生徒の姿も。本を決めた生徒たちは早速、読み始めます。

 

次の授業では、読書レポートを書くための素材を集めるワークシートを書きました。その次の授業では下書きを、最後は清書と、ひたすら文章を書く授業が続きました。素材集めのワークシートと下書きにはそれぞれ、先生からの添削が入るため、それをもとに生徒たちは自分の課題と毎時間向き合うことになります。水を打ったように静かな中、書く音だけがしている、そんな授業でした。

 

読書レポートでは感想文よりも、より論理的な文章展開を求められます。生徒たちは苦労しながらも、意欲的に取り組んでいました。

中学 読書感想文・読書レポート発表📗

中学1、2年生は読書感想文、中学3年生は読書レポートの優秀作品の発表を、2週にわたり中学朝礼で行いました。内容は3人3様でしたが、どの生徒も中学在校生全員を前に少し緊張しながらも、立派に発表していました。

 

3人ともに良かった点は、本の内容を簡潔にまとめたうえで、著者の伝えたいこと(主題)をよく読み取りながら作品理解に努め、主題に対しての自分の考えを十分に表現できていたところです。中学1、2年生の作品はどちらも自分と同じ年頃の人たちの心情が描かれた作品だったこともあり、とても素直な感想が書かれていました。

 

一方、中学3年生は社会に目を向ける本を読んでレポートを書くという、感想文よりも論理的な文章構成が求められる課題だったこともあり、現代社会にある問題に目を向けて、懸命に考えた姿がうかがえるレポートでした。「思考と表現」の授業がスタート(試行期間を含め)して3年経ち、読書感想文(レポート)の内容も充実してきていることがよくわかる内容でした。

他者に伝わる文章を書くコツは、内容と順番を考えること。常にこのことを意識して、年3回ある読書感想文に取り組むことで、論理的な文章を書けるようになります。これからもしっかりと取り組んで力をつけていきましょうね。

高1思考と表現 特別授業?!絵と対話しよう🖼

美術・デザインコースの生徒たちと、対話型の絵の鑑賞(Visual Thinking Strategies)を行いました。これは、作品をよく見て、感じたことや思ったことを自由に発言し、他の人の意見も聞きながら作品の見方を深めていく鑑賞方法です。

「思考と表現の授業」と聞いていた生徒たちは、調べたり、書いたりといったことを想像していたのか、図書室のしつらえがミニシアターのようになっていたためか、興味津々。いつもは決まっている席も自由と聞いて、生徒たちは思い思いの席に着きます。

今日の目的の説明を受け、2作品を鑑賞しました。

 

「じっくり絵を見てください」という担当者のことばに、席を立つ人や絵に近づく人など、生徒たちはじっと絵を見ています。そして対話の時間になると、初めのうちは周りを気にしてか発言もまばらでしたが、だんだんと発言も増えていきました。色、構図、描かれている人物たちの視線や関係性、中には時代背景や宗教についての言及まで、生徒の中からはさまざまな意見が出てきました。

 

2枚の作品を鑑賞し終わった後、生徒たちには今回の感想を書いてもらいました。この鑑賞法に初めて触れた生徒が多かったようで、「他の人の発言内容を聞いて、そんな見方もあったのか」「刺激を受けた」といった感想が多く見受けられました。更に、2作品について、発言しきれなかった自分の見方が書かれている感想も多くありました。美術作品により興味を持つきっかけになってくれると、担当者としては嬉しい限りです。

 

 

高一 思考と表現 本の魅力を伝えよう!ビブリオバトル

「思考と表現」次なる単元は「ビブリオバトル」。ビブリオバトルは、数年前から大会も開かれている本の書評合戦です。

 

1時間目は基本ルールの説明とともに、先生たちのデモンストレーションを見て、参加者全員で「どの本が読みたくなったか」チャンプ本を決める投票を行いました。思考と表現の担当は司書教諭2人。2人ではデモンストレーションも面白くないため、今回はゲストとして、教頭先生にいらしていただきました。3者3様のプレゼンテーションを生徒たちは興味津々、楽しみながら聞いていました。

2時間目はグループに分かれて全員が発表します。ビブリオバトルでは書いたメモを読み上げるようなことはしないルールのため、みな緊張していましたが持ち時間内で発表者がことばに詰まると、助けて船を出してくれて、温かい雰囲気の会になりました。

 

3時間目はグループのチャンプ本になった人の発表です。発表者はクラス全員の前で発表するので、前の時間よりもみな緊張した表情をしています。しかし、始まった発表を見るとよく準備をしてきている人が多く、質疑応答の時間も活発なやり取りが行われていました。全員の発表が終わり、いよいよ投票。生徒たちからは「1冊に決めなきゃいけない?」「どれも読みたくなったよ」「決められないよー」という声が上がりましたが、それはそれ。最後にチャンプ本を決めました。

この時間を通して、お互いの発表した本に興味を持ったようで、本についての話が尽きない時間になりました。

高1思考と表現 新聞と要約

高1の思考と表現で「新聞」を使った授業を行いました。トキワ松学園では新聞も重要な情報の一つとしてさまざまな教科で使われています。最近は、新聞を定期購読していないご家庭もあるため、基本的なことから学んでいきます。

1時間目の「新聞の構造を知る」授業では、一人に1部新聞が配られ、ワークシートを使って新聞はどのような仕組みになっているのかを学びます。講義は最初の5分だけ。後はすべて個別の作業の時間です。この前の授業まで感想文を根を詰めて文章を書いていた生徒たちは、喜々として作業を行います。

 

しかし、その内に「新聞にはこんな内容の記事もあるんだね」「ここ見ると分かりやすいよ」「こう見たら新聞も読めるかも」など、個人の作業を進めながらも、お互いに教えあいながら、新聞についての新しい発見をみんなで分かち合っていました。

2時間目の「社説の要約」では、複数の新聞から選ばれた8種類の社説が印刷されたプリントから1つ選び、要約をします。①何が起こっているか②その原因や背景③今後の見通しや社の考え、の3点を見つけ、それを軸に要約を行いました。大切なのは書き写すのではなく、自分のことばで説明すること。生徒たちは「難しい!」と言いながらも意欲的に取り組んでいました。

「3点を見つけると社説の内容が分かりやすくなった」「もともと社説は短くまとまってるから自分のことばでまとめるって難しい」など、取り組んでみての生徒の感想はさまざまでしたが、2時間を通してほとんどの生徒が新聞が身近になったようです。

高1思考と表現 読書感想文も怖くない!

図書館での調べ方を学んだ高1「思考と表現」の次の授業は「読書感想文を書こう!」です。

自分の得た知識や常日頃考えていることを、自分のことばで人に分かりやすく伝えることは、とても重要なことです。しかし、何もきっかけがない状態で自分の考えを書くことは難しいもの。そこで、トキワ松学園では読書感想文を課しています。

  

 

ただ、小学校の頃から何度となく書いている読書感想文ですが、書くことが好きという生徒は多くありません。でも、トキワ松学園では書き方を基本からしっかりと教えているので、大丈夫!

まずはテキスト選び。自分に合ったテキストを選ぶことも、充実した内容の感想文を書くためには大切な条件になってきます。選んだあとは、テキストをじっくり読んで、ワークシートを使いながら感想文を書くための情報集め。最初は漫然と読んでいた生徒たちもワークシートの項目を意識することで、どこに着目して読んだらいいかを自然と学んでいました。

  

授業中は、書き方や書く内容に行き詰った生徒が質問をする以外、水を打ったように静かで、鉛筆で書く音だけが聞こえるほど、みな書くことに集中していました。初めてテキストの主題を考える経験をする人もいて、生徒たちは繰り返し文章を読み、自分と対話しながら自分なりの文章をつづっていました。

  

  

生徒たちは「思考と表現」の授業で、これからも長文を書く経験をしていきます。書くたびに上手になっていく自分を感じてくださいね。

高1 思考と表現~図書室オリエンテーリング~

 

「思考と表現」の2単元目は、図書室オリエンテーリング。その名の通り、本の中に入っている問題を探しだし、次々に解いていく、ゲーム性の強い課題です。しかし、問題を解くことによって、資料検索に必要な「請求記号、目次、索引、奥付」といった内容について学ぶことができるようになっています。

  

生徒たちは図書室の中をぐるぐる回りながら、本から本へと渡り歩き、問題を解いていました。終わった後は、「今までは本の書名でしか探してこなかったけれど、請求記号で探すのは便利」「図書室にはこんなに様々な分野の資料があることがわかったし、また、これまで見たことのなかった本にも興味を持った」「目次を見ると本の内容がわかる!」「索引は便利だな、としみじみ思いました」「興味がある分野の本がこんな所にあるのかと分かり、読んでみようと思った」「今まで図書館では本が見つけられず、いつも司書の方に探してもらっていたけれど、これからは自分で探せる!」など、楽しみながらも図書館と図書資料について学べたようです。