いのちの講演会

001  002

トキワ松学園では「生と性教育」の一環として、全学年を対象とした「いのちの講演会」を行っています。

今年度は11月21日(水)に、NPO法人「難民を助ける会」から東北事務局長 野際紗綾子(のぎわさやこ)さんをお招きし、「東日本大震災復興と私たちにできること」というテーマで講演を行いました。

野際さんは東京事務局にてミャンマー、スリランカなどでの緊急支援活動にずっと従事しておられた方です。2011年3月の東日本大震災発生直後から現地入りをし、事務所開設後、今日まで東北事務所長として被災者支援の陣頭指揮にあたっていらっしゃいます。
外資系銀行に勤務していてロンドン在住だった野際さんが、2001年9月11日のアメリカでおこったテロ事件をきっかけに大きく人生観を転換したこと、テロの背景には「貧困」があることに気がついたことなど、ご自身の活動に至ったお話から始まり、海外での難民支援の実際のお話し、そして東日本大震災での支援活動を分かりやすいクイズなどを交えながらお話しして下さいました。

例年ですと講演が終わって質問を募っても特に手が上がらないことが多いのですが、今回は中学生も高校生からも盛んに質問が出ました。講演を終えた野際さんからは「震災が終わったすぐにはあちこちで講演のお願いがありましたが、1年8カ月もたった現在はもう全然そういうお話がなく、『もしかしてもう震災について忘れられてしまったのかも』と心配していました。こちらこそ呼んでくださってありがとうございました。」という言葉も。

皆、野際さんのお話しを考え、真剣に自分にできることは何か考えたようです。以下は生徒たちの感想です。

東日本大震災で、叔父と叔母は宮城県に住んでおり、祖父母、いとこは青森県に住んでいて被災しました。特に宮城県に住んでいる叔父と叔母の家は2階建てのうちの1階まで波が来て、家具などが流れ、叔父は津波に流されました。(幸いにも車の上に乗っていて、次の日ヘリコプターに助けてもらいました。)親戚が被災したことや、今日の講演会を通して改めて地震がどれだけ恐ろしいものなのかわかりました。今年の夏に宮城県の親戚の家に行った際、まだ復興中であり、1年と数カ月もたっているのに状況は変わっていないのだなと思いました。そういう時だからこそ、自分のできるどんなに小さなことでもやるべきだと思いました。

今、東日本はどんな現状なのかわからなかったのですが、いのちの講演会を聞いてまだ大変なんだと思いました。私たちができることはほんの少ししかありませんが、支援が少しでもできるようにしていこうと思います。お話を聞いて、国際協力のことに少し興味を持ちました。私は英語が少し苦手ですが、もっと頑張って国際協力のように大変な人々を助けれられるような人になるのもいいかなと思いました。

去年の今頃に気仙沼を訪れて、テレビとは違う光景を見ました。実際に仮設住宅に行き、寒さを体験し、被災者の方のお話を聞きました。被災者の方からはいつまでも暗い気持ちでいるのではなく、先だけを見ていくような元気を教えていただきました。今日も話を聞いてちょっとしたボアランティア活動でも実行すればそれは大きな支えとなることが分かりました。大きなことを実行しようとして失敗するより、小さいことを積み重ねて実行していく方が被災者の方に喜んでいただけると思います。今回のこの会で、もう一度被災地に行き、ボランティア活動をする機会を作りたいと強く思いました。

私は国際活動に興味があるので、将来のためにも話を聞けて良かったと思いました。やはり英語力は大切だということなので、今から少しずつでも力がつくように勉強していきたいと思いました。そして支援もやってみたいと思っているので、今でもできるボランティアなどを探して、参加することも大事だと思いました。今は海外だけでなく、自分に一番身近な東日本大震災の支援をして少しでも復興の力になれることはないか考えてみたいと思いました。もっと東北などの被災地の現状を、日本中が知る必要があると思いました。

「細胞」の世界へ!~中3理科・観察~

001  002

003  004

中3の理科2分野では、2学期から高校一年生で習う『生物基礎』という教科書も一緒に使いながら、内容の濃い授業を展開しています。今日は、植物細胞の観察で、タマネギとオオカナダモの細胞を観察しました。タマネギは、表皮組織を薄くはがすとくるりと丸まってしまうため、意外と手先の器用さが要求される観察です。また、今年も核を染色する酢酸カーミン液で、指先を赤く染める生徒がでました。この指先の赤い印が、いよいよ生物体の基本単位である『細胞』の学習に入ったことの証明になります。オオカナダモの細胞では、葉緑体だけでなく、原形質流動も観察できました。中3は、このあと体細胞分裂を学習していきます。

むか~し、昔…中学生による絵本の読み聞かせ

朝の時間。中学2年生5名と中学3年生4名が、トキワ松の小学1~3年生に絵本の読み聞かせを行いました。「いしっころ」「人魚姫」など、自分たちで本を選び、どうしたら小学生に楽しんでもらえるか、工夫して練習。目をきらきらと輝かせて一生懸命に聞こうとする小学生のまなざしに最初はちょっと緊張しましたが、物語が流れるにつれて、和やかな雰囲気に。小学生との温かい心の触れ合いは、中学生にとっても、有意義な体験になりました。

Cimg4058_4  Cimg4064

英語で発表!~English Day~

102 301

201  202

14日(水)に今年度のEnglish Dayが行われました。中学生がすべて英語で行うこの行事で、中学1年生はロンドンへホームステイに行くという設定の劇をおこない、中学2年生は授業中にお招きしたブラジル・イラン・ケニアの方へのインタビューをまとめたものを発表しました。中学3年生は”Go Global! – Women and Children around the World -“というテーマで、世界の9カ国について人口や宗教の発表に続き、それらの国の子どもや女性をとりまく問題についてプレゼンテーションを行いました。

中学1年生は初めてのEnglish Dayのため、緊張した面持ちでしたが、練習の成果を発揮し、笑いあり、感嘆のため息ありの楽しい時間を過ごすことができました。中学2年生は、普段勉強している英語が初対面の人に通じる感動、英語が母国語でないゲストが話す特徴ある英語、ゼロから自分たちで作り上げたプレゼンテーション等、初めてがたくさんのEnglish Dayでした。

中学3年生は、インタビュー・ニュース番組・授業形式など工夫を凝らした発表が多く、楽しみながら学ぶことができたとともに、他国での女性の地位や児童労働の問題など、日本との違いに驚くことがたくさんありました。中3にとっては最後のEnglish Day。これまでの学習の集大成として全員が協力して全力を尽くし、また一段と成長した姿を見ることができました!

写真部 絶好調です!!

写真部に入選や入賞のお知らせが続々と入ってきました!

まず、11月17日(土)から開催される「第40回 私立中学高等学校 生徒写真・美術展」では、中2部員が奨励賞をいただきました。

Jpg

            『走り出すために』

続いて、12月24日(火)から開催される「第35回東京都高等学校文化祭写真部門中央大会」では、高二部員2名、高一部員3名の合計7作品が入選を果たしました。

Jpg_2

     『この前の水曜日』                   

       

1_2  2

3  4

                  『昔のままで』 (4連作)

今年は初めて合宿を行ったり、撮影会を今まで以上に積極的に行い、技術や表現力の向上に努めてきました。その成果が徐々に出てきたようです。

これを励みにさらに努力していきます!

なお、中学2年が入賞した写真展は今週土曜日から始まります。お時間がありましたら、部員の秀作をぜひご覧になってください。

名  称  第40回東京私立中学高等学校 生徒写真・美術展

主  催  一般財団法人 東京私立中学高等学校協会

後  援  朝日新聞社

開催日時  平成24年11月17日(土)~24日(土)(11月19日休館日)

9時00分~17時00分(最終日は11時30分まで)

会  場  東京都美術館 ロビー階第1展示室

〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36

【私学ドットコム】 http://www.tokyoshigaku.com/articles/-/3020

体温に応じて放出する薬 - 2学期サイエンス講座-

本日は、1学期に1回理科が主催しているサイエンス講座の日です。

今回は、神奈川工科大学応用化学科 斎藤 貴 教授にお越しいただき、

新たな機能を持った医薬品のカプセル開発について、お話いただきました。

経口投与の薬は、普通に粉などで飲み込むと、一気に効果が発揮されてしまい、

身体の中のその薬の濃度が濃くなってしまうと、効果だけでなく副作用が現れてしまうこともしばしば。

そこで、現在、一気に薬を放出せずに、じわじわとゆっくり薬を放出するように

仕掛けを持ったカプセルが、各種考えられています。

その中でも、斎藤先生の研究室では、温度によって変化する物質を使って、

熱が出たときだけ解熱剤を放出するようなカプセルを研究されているそうです。

とても難しい内容も入っているお話だったのですが、

中学1年生にもわかりやすく、そして高校生には興味深く講義をしてくださり、

生徒たちは非常に満足していました。

Dsc_0004s

実際にその薬を包み込むための高分子化合物や、カプセルなどを手にとって

見ることもでき、講義が終わったあとには、

「温度を変えてみたい」とお湯を持ってきて、温度でどんどん縮んでいく様子を

みんな興味深く観察していました。

Dsc_0017s

高二・小3交流授業

P1050425  P1050436

P1050446  P1050518

先日、本校の高校二年生が、同じ敷地内にあるトキワ松学園小学校の3年生と交流授業を行いました。内容は授業や文化祭で取り組んだ「iPS細胞」や「コマーシャル製作」について、小学生に分かりやすいように講義するものと、漢字書き取り対決や綱引きなどの「一緒に遊ぼう」というものでした。

普段はあまり接する機会がありませんが、こういう機会こそ「他者に伝わる表現方法」を真剣に考えることができます。また、小学生との対決は「絶対に負けられない戦い」で、お姉さんとして気合が入りました。とても楽しく有意義な時間を過ごすことができたことを、小学生の皆さんにも感謝したいと思います。

脂肪を燃やせ!!~なわとびで何Kcal ??~

トキワ松学園の体育の授業では、準備体操の後に必ず“なわとび”をします。
ユーロビートの音楽に合わせて約3分間とび続けます。
この約3分間で消費するカロリーは約25Kcalです。

Photo_2
運動強度や体重によって異なりますが、参考までに
1時間のゆったりとした散歩で約100Kcal、1時間の軽いジョギングで約300~400Kcalです。
食欲の秋、運動の秋、おいしいものを食べて、たくさん運動しよう!

漢検に挑戦!

昨日土曜日の3時間目、中学生は、全員漢字検定を受検しました。

           Kannkenn

        漢字検定の監督に行ってきます!

中学生は、毎年、全員が、英語検定・漢字検定・数学検定を受検します。検定を受検することも、勉強へのモチベーションをも高める一つとなっています。

ダンス部 味の素スタジアムゲスト出演!

11月3日(土)に行われた、味の素スタジアム6時間耐久マラソンにステージ出演いたしました。
集合して、通された場所は「インタビュー室」.プロサッカー選手になったような気持ちでテンションが上がりました!!

会場は、サッカースタジアムの周りをマラソンしている大勢の方や、それを応援する観客でぎっしり・・・私たちが踊る前には、オリンピック選手の荻原次晴さんらが講演をしていたり、踊った同じステージで郷ひろみさんがミニステージをやっていたりびっくりすることばかりでした!本番では、トキワっ娘の元気を会場の方々にお届けすることができ、温かい拍手と歓声をいただきました。

              Img_3668    Img_3664

ゲストのパパイヤ鈴木さんより「いろいろなジャンルが出てくる面白い作品で、見ていて飽きなかった。」とコメントをいただきました。踊っている姿も会場の大スクリーンに映し出されて、ドキドキのままあっという間に終了しました!                                  

            Img_3672    Img_3677