文化祭のための裁判員制度特別授業

9月7日(水)5時間目、高校二年D組にて、日本大学法学部船山泰範先生による裁判員制度特別授業が行われました。

講義内容は
1 刑事裁判の位置づけ
2 裁判員裁判の意味
3 なぜ模擬裁判をするのか?
4 刑事裁判の結果は何か

普段、大学の授業は100分。高校の授業は50分で100分の授業を凝縮した内容で、生徒たちはみんな熱心に授業に聞き入っていました。

講義の後、生徒からもいくつか質問が出ました。模擬裁判を行うときの注意点や、裁判員制度への質問、「法曹界に入るにはどのような勉強が必要か?」という質問・・・。

10月1,2日の文化祭では高二D組教室で裁判員裁判を実施します。

前半は裁判の様子(公判)を映画にして上映し後半は裁判員による量刑を話し合って決める評議を、実際のお客様の前で行います。裁判長は船山泰範先生がゲストで参加します。

そして裁判員は当日高二Dの生徒のほか、参加している方の中からも募ります!
いろいろな年齢の方、そして性別もできれば男性、女性バランス良くできたらと思っています。ぜひ、どんどんご参加ください。

         Saibaiinn_2 

アルバニア共和国からの留学生が来ました!!

 以前の校長ブログでお伝えしましたが、本日からアルバニア共和国の留学生2人の短期留学が始まりました。アルバニア共和国の学生が、日本で留学を行うのは今回が初めてという事で、本校の生徒たちも興味津々。

 朝の職員室での職員朝礼で、「はじめまして、よろしくお願いします」と日本語で挨拶をしてくれたのですが、とても流暢な日本語でした。それもそのはずです。留学生の2人は日本語検定3級保持者!日常の会話などはバッチリなのです。これから校内では、国際交流部のバディの生徒とともに授業や学校生活を経験します。

 約1ヶ月の短期留学ですが、アルバニア共和国と日本との歴史的な交流がトキワ松から始まります。なんて素晴らしいことでしょう!!

お互い有意義な時間にしていきましょう。

    Dsc_0085s  Dsc_0088s

バレーボール部 目黒区体育祭 優勝!!

 11日(日)に第50回目黒区体育祭秋季大会が行われました。節目となる50回目の大会で優勝をする事ができました。 

 春に行われた大会では3位という悔しい成績でしたので、今回の優勝は嬉しい結果となりました。

 夏の厳しい練習を乗り越え、掴んだこの結果を糧に、今後の練習に励んでほしいと思います。

Dsc_0221  Dsc_0103

「こんなに充実していました」・・・海外研修プログラム報告会

本日、イングリッシュルームで「海外研修プログラム」報告会が開かれました。

夏休み中のイギリスでのホームステイ、語学研修の様子を、参加した生徒達が家族の前で英語でスピーチしました。手が震えそうなぐらい緊張した生徒達(生徒以上にお父さん、お母さんのほうが緊張していたかもしれません)ですが、楽しく充実した18日間を過ごした様子がはっきりと伝わってきました。

スピーチの後は、ビデオで当地での様子をみんなで見ました。楽しそうな様子に会場から何度も笑い声が上がっていました。

毎年、中3から高二までの希望者で実施されている海外研修。来年はどうぞ君も参加してみてください。(海外研修の様子は、7月のトキログをご覧下さい。)

  Hshappyou1  Hshappyou2 

  Hshappyou3  Hshappyou4

「グリーンカーテン…おいしくいただきました!」

Goya1

この夏、中学校友会がグリーンカーテンとして育ててきたゴーヤ。今日はなんと、「涼しい」一面ではなく、「おいしい」一面を堪能しました!
せっかく食べられる植物を育てるのだから、食べたいなぁ、と前々から思っていたのですが、今日、それが実現しました。みんなで協力して、調理室でお料理!かわいがって育ててきたゴーヤは、ゴーヤチャンプルーの材料となりました!!
実は苦いゴーヤが苦手だという生徒もいましたが、その気持ちをわかってかトキワ産のゴーヤはあまり苦くなく、みんなでおいしくいただけました。

今年、グリーンカーテンは涼しさをくれただけでなく、生徒みんなの癒しとなり、さらにお腹も満足させてくれました。来年はもっとカーテンの面積を大きくしたいな!

Goya5    Goya6

身近な現象を見つめ直そう!!

本日の中学3年生の理科1の授業は『ニュートンの運動の法則』についてでした。皆さんは電車の中で急ブレーキに耐えられず転んでしまったことはないでしょうか?これには、物体が今の運動の速度を保ち続けようとする『慣性』という性質が関わっています。また、子どもの頃お父さんに思いっきりぶつかりに行ったけれど、逆にはじき飛ばされてしまったことはないでしょうか。これには、相手に力を加えると必ず自分も同じ大きさの力を相手からうけるという『作用・反作用の法則』が関係しています。

物理分野は、このように身近に起こる現象の中に規則性を見つけて他の現象も予測してしまおうというのが目標です。

どんな物理現象にも規則性があります。そして、まわりの人たちが当然のことと思い込んでいるような現象の中に新発見がひそんでいるかもしれません。幼かったころはお母さんに「あれは何?」「これはどうして?」と小さな疑問をたくさん投げかけていたはずです。そんな小さな疑問を大切にする気持ちを忘れずに、勉強に取り組みたいですね。

Cimg0893    Cimg0895

▲だるま落しで慣性を体験中                 ▲ローラーブレードを履いてお互い押し合い

                                    作用と反作用を体験中

目指せ第一志望!! 高二「キャンパスライフを語る会」

高校二年生の本日のHRは、「キャンパスライフを語る会」でした。

美術コースの生徒たちは武蔵野美大、女子美大に通う先輩達、文系コースの生徒たちは、上智大、白百合女子大に通う先輩達、理系コースの生徒たちは玉川大、首都大学東京に通う先輩達からそれぞれ受験を経験して感じた事や、大学に入学してからの話を聞きました。

 先輩達は、大学で発表をしたレポートや使用したノートとテキスト、工夫を凝らしたパワーポイントの発表、デッサンやグラフィックデザインなど、実際に大学で使用したものを持ってきてくれました。レポートやノートなど、手に取り見る事ができたので、生徒たちも大学で行っている授業内容を具体的に知ることができました。

 また、高校二年生の時に何をしていたか、受験を控えていた時の心境、大学を選ぶ時に何を中心に見ていたかなど、様々な事を話してくれました。

この、キャンパスライフを語る会は、身近な先輩が、大学に入って多くの事を学び、経験していることを聞ける機会であり、在校生達もたくさんの質問を積極的にしていました。

 この「キャンパスライフを語る会」を通して、自分が大学に進学した時の生活を具体的にイメージし、その生活のためには、残された高校生活で何をしなければいけないのかを生徒達は考えることができたと思います。

自分の描く未来のために、それぞれ頑張っていきましょう。

Dsc_0027s  Dsc_0044s

Dsc_0061s  Dsc_0081s

Dsc_0073s  Dsc_0066s

多数入賞!水泳部(TCST)!!

???????????????????????????????????????????????????????????????  ???????????????????????????????????????????????????????????????

4日(日)は秋季目黒区民大会でした。
今年度は震災の影響で春季目黒区民大会が中止でしたので、
中1にとっては、はじめての大会です。

リレーは中学メドレーリレー、フリーリレー共に2位、高校メドレーリレー2位、フリーリレーは
優勝しました。そして個人種目も多数入賞しました!

来週は中学都大会、再来週は高校都大会と試合が続きます。

コンディションを整え、練習の成果を発揮できるよう、頑張ってください!!!

R0013159

夏休み中も図書委員会は活動しました!

図書委員会では、展示発表の形で毎年参加するトキワ祭に向けて、

夏休みも活動していました。

       Photo  

今年度のテーマは銭湯。「銭湯にある壁絵ってすごいよね!」そんな一

言から決まった今回のテーマですが、図書委員それぞれに銭湯の歴史

や世界の銭湯、銭湯の現状など、夏休み中に調べる宿題が出ていました。

他にも銭湯協会の人にお話をうかがったり、実際に銭湯を体験しに行って

みたり、バスボムを手作りで作ってみたり、と様々な取り組みをしています。

バスボムは、トキワ祭当日、展示を見てクイズに挑戦してもらった方に差し

上げちゃいます。トキワ祭に来てもらった人に楽しんでもらえる展示にしたいと、

図書委員一同、張り切っています!

Photo_2Photo_3

私の故郷、大船渡市は今こうなっています…防災の日

 学園の二学期がスタートした9月1日は「防災の日」です。

 始業式が体育館で行われましたが、今回は高校生が避難訓練を兼ねて教室から体育館へ移動しました。ちなみに中学生は1学期の終業式に行いました。

                92hinann

                 防災頭巾をかぶり体育館へ避難(訓練)する様子

 始業式では、校長先生から日本中に元気と感動を与えてくれた「なでしこジャパン」のように毎日の積み重ねを大切にして、「あきらめない」で、勉強に、部活動に、学校行事に取り組んでいきましょうというお話とともに、「防災訓練」に対して「より高い意識をもって臨みましょう」という注意もありました。

   Dsc_0881   Hyousyou291191  

                                                                     たくさんの表彰もありました

 そして、最後に岩手県大船渡市出身の理科の菅原先生が5月と8月に実家に戻られた時の写真を見せてくださりながら、「被災地の現状と東日本大震災から考える防災」と題して震災の状況についてお話をしてくださいました。

 実際に、今まで生活をしていた町が大きな被害にあい、ご家族、親戚が大変な思いをなさっている身近な方からのお話は、テレビのニュースを見る以上に生徒たちの心にも強く訴えるものがあったようです。

 当たり前に思える毎日の生活を大切にしながら、まさかの時にも落ち着いた対応がとれる人になりましょう。

   Oohunato  Sugawara